2020年6月2日都内で新たに30人以上の新型コロナウイルスの感染が見つかったことで、東京都は「東京アラート」を発令しました。
「東京アラートとはなにか?」「東京アラートで生活がどう変わるか」が気になる人は多いでしょう。
結論から言うと、東京アラートは新型コロナウイルスの感染拡大防止の呼びかけに過ぎず、緊急事態宣言やロックダウン(都市封鎖)のように生活に大きな影響を与えるものではありません。
このページでは、東京アラートの具体的な内容や東京アラートが発令されている現在、何をすべきかについて解説していきます。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
東京アラートはコロナ感染拡大防止の呼びかけ
まず東京アラートとは都が定めた一定の指標を超えた場合に発動する呼びかけであり、新たに自粛や規制が課せられるものではありません。
「新型コロナウイルスの感染者が増えているため気をつけるように」程度の意味合いです。
具体的な取り組みとしては、東京都庁やレインボーブリッジが警告色の赤色でライトアップされました。
東京アラートの指標と4日までの推移
東京アラートの発令基準になる指標は以下の7つです。
- 新規陽性者数
- 新規陽性者数における接触歴等不明率
- 週単位の陽性者増加比
- 重症患者数
- 入院患者数
- PCR検査の陽性率
- 受診相談窓口における相談件数
特に①~③は重要な指標であり、休業要請の緩和と再要請の目安になる数値が明確に示されています。
6月4日までの推移などは次から見ていきましょう。
①新規陽性者数
新規陽性者数とは名前の通りPCR検査によって新型コロナウイルスの陽性反応があった人の数を指します。
以下に5月28日から6月4日までの1週間の推移をまとめました。
日付 | 陽性者数 |
---|---|
6/4 | 28 |
6/3 | 12 |
6/2 | 34 |
6/1 | 13 |
5/31 | 5 |
5/30 | 14 |
5/29 | 22 |
5/28 | 15 |
※保健所から発生届が提出された日を基準とする
②新規陽性者数における接触歴等不明率
新規陽性者数における接触歴等不明率とは、新型コロナウイルスの感染経路が不明である人の割合を指します。
以下に5月28日から6月4日までの1週間の推移をまとめました。
日付 | 接触歴等不明率 | 接触歴判明者数 | 接触歴不明者数 |
---|---|---|---|
6/4 | 46.9 | 14 | 14 |
6/3 | 44.3 | 6 | 6 |
6/2 | 46.5 | 23 | 11 |
6/1 | 53.3 | 6 | 7 |
5/31 | 48.2 | 2 | 3 |
5/30 | 50 | 8 | 6 |
5/29 | 51.2 | 9 | 13 |
5/28 | 49.2 | 10 | 5 |
③週単位の陽性者増加比
週単位の陽性者増加比とは、直近1週間と前1週間の保健所からの報告比率です。
値が1.00を上回ると陽性者が増加し、1.00を下回ると減少していることが分かります。
以下に5月28日から6月4日までの1週間の推移をまとめました。
日付 | 陽性者増加比 |
---|---|
6/4 | 2.03 |
6/3 | 1.95 |
6/2 | 2.15 |
6/1 | 1.88 |
5/31 | 1.7 |
5/30 | 2.29 |
5/29 | 1.55 |
5/28 | 1.07 |
④重症患者数
重症患者数とは新型コロナウイルスにより集中治療室(ICU)での治療や、人口呼吸器の使用が必要になった患者数を指します。
以下に5月28日から6月4日までの1週間の推移をまとめました。
日付 | 重症患者数 |
---|---|
6/4 | 27 |
6/3 | 27 |
6/2 | 26 |
6/1 | 29 |
5/31 | 28 |
5/30 | 31 |
5/29 | 31 |
5/28 | 32 |
⑤入院患者数
以下に新型コロナウイルスの影響で入院した人の数を、5月28日から6月4日までの範囲でまとめました。
日付 | 入院患者数 |
---|---|
6/4 | 290 |
6/3 | 305 |
6/2 | 312 |
6/1 | 329 |
5/31 | 346 |
5/30 | 339 |
5/29 | 342 |
5/28 | 380 |
⑥PCR検査の陽性率
以下にPCR検査によって新型コロナウイルスの陽性反応が出た患者の割合を、5月28日から6月3日※までの範囲でまとめました。
※執筆時点で4日のデータなし
日付 | 陽性率 | 検査実施人数 | 陽性者数 |
---|---|---|---|
6/3 | 2 | 996 | 18 |
6/2 | 1.8 | 1334 | 23 |
6/1 | 1.9 | 1303 | 27 |
5/31 | 1.7 | 381 | 12 |
5/30 | 1.6 | 562 | 14 |
5/29 | 1.6 | 562 | 14 |
5/28 | 1.4 | 1067 | 19 |
⑦受診相談窓口における相談件数
以下に新型コロナウイルス感染について受診相談窓口を利用した件数を、5月28日から6月3日※までの範囲でまとめました。
※執筆時点で4日のデータなし
日付 | 陽性者数 |
---|---|
6/3 | 1350 |
6/2 | 1200 |
6/1 | 1417 |
5/31 | 668 |
5/30 | 671 |
5/29 | 959 |
5/28 | 932 |
東京アラートはいつ解除される?
6月2日時点で以下の指標条件を超えたため、東京アラートは発動しました。
条件 | 6/1・2の値 |
---|---|
1日あたりの感染者数が20人以上 | 34 |
感染経路が不明な人の割合が50%以上 | 53.3% |
週単位の感染者の増加率が1倍以上 | 2.15 |
また6月2日の会見では「上記の基準を下回った場合でも、即座に東京アラートが解除される訳ではない」とし、6月4日時点で東京都は東京アラートの具体的な解除基準を発表していません。
そのため6月4日段階で東京アラートがいつ解除されるかの見通しは立っていません。
東京アラートによる休業要請への影響は?
5月25日に東京都の緊急事態宣言が解除されてから、段階的に休業要請が緩和されています。
- ステップ1:図書館・大学・野球場・飲食店(午後10時まで)イベント(50人規模)の緩和
- ステップ2:学習塾・映画館・展示場・イベント(100人規模)
- ステップ3:遊園地・ネットカフェ・パチンコ店・飲食店(午前0時まで)・イベント(1000人規模)
- ステップ4:全ての休業要請の緩和(スナック・キャバレー・スポーツジムを含む)
6月2日時点で休業要請の緩和はステップ2まで進んでいましたが、東京アラート発令中は休業要請は緩和されません。
そのため遊園地やネットカフェを利用できるようになるためには、まだ当分かかると考えられます。
東京アラートで今後どうなるか?夜の店の休業要請が続くかも…
先ほども説明した通り、東京アラートは新型コロナウイルスの感染拡大防止を呼びかけるもので、発令によって新たに休業や自粛が要請されるものではありません。
しかし、6月2日までの1週間で報告された陽性者114人のうち、夜の繁華街で感染したと思われる人は3割の32人にのぼります。
そのため深夜営業の居酒屋やバーに対しては、休業要請の緩和が遅れる可能性があります。
東京アラートに関する都知事の会見内容
以下に東京アラートが発動された日の小池都知事の会見内容をまとめました。
- 東京アラートの発動を決定
- 6月2日時点の陽性者は34人
- 30人以上は5月14日ぶり
- 院内感染を踏まえた上でも30人以上は警戒すべき基準
- 34人の中では夜の街が多い新宿エリアの飲食店関係者が多数
- 専門家の意見を取り入れた上で東京アラートの発動を決定
- 東京アラートは感染状況を都民に知って貰うためのもの
- 夜の街・3密には注意
- テレワーク・時差出勤は今後も継続の必要あり
- ウィズコロナを前提とした新しい日常を取り入れる必要あり
- 東京アラートでステップ1に戻る訳ではない
- 医療体制には余裕が出てきたが疫学的には危険な数値
- ステップ3への移行は業界のガイドラインが出揃うまで延期
東京アラートを解除するためにやるべきこと
東京アラートを解除するためにやるべきこととしては、以下の4点が挙げられます、
- 手洗いの徹底
- マスクの着用
- ソーシャルディスタンスの確保
- 3密を避ける
基本的なことですが、次から詳しく見ていきましょう。
手洗いの徹底
新型コロナウイルスは手指から感染するケースが多く、手洗いの徹底はコロナ予防として最も重要だと言えます。
以下に効果的な手洗いの手順をまとめました。
- 手指を流水で濡らす
- 石けんを適量指につける
- 手の平同士をすり合わせて泡立てる
- 手の平で逆の手の甲を洗う
- 指を組んで指の間を洗う
- 親指を逆の手で包んで洗う
- 指先を手のひらで洗う
- 両手首を洗う
- 流水ですすぐ
また、新型コロナウイルスの感染防止にはアルコールによる除菌も効果的です。
何かに触れた後は意識的に手洗いやアルコール除菌を心がけましょう!
マスクの着用
家庭用マスクでは飛沫による新型コロナウイルスの感染を防ぐことはできません。
しかし以下などのメリットがあるため、マスクは着用するべきです。
- 自己から他者への感染防止
- 自身の手指が鼻や口に直接触れない
近頃ではマスクの供給も増えているため、Amazonや楽天などのECサイトを利用すれば定価で使い捨てマスクを購入できます。
マスクを着用して新型コロナウイルスの感染拡大を防止しましょう!
ソーシャルディスタンスの確保
ソーシャルディスタンスとはその名前の通り社会的距離を意味する言葉で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためには、一定間人同士の距離を空けることが重要です。
具体的には2m前後空ける必要があると言われており、2人が手を伸ばしあってギリギリ届くのが約2mです。
人と会う際は手の長さを目安に距離を取りましょう!
3密を避ける
3密とは密閉、密集、密接の3つを表す言葉で、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためには3密を避けることが効果的です。
3密を避ける具体的に方法としては、以下などが挙げられます。
- 1時間に2回程度の換気
- 人の真向いに座らない
- ビデオチャットなどで会う機会を減らす
3密を意識して新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めましょう!
東京アラートが出ても焦る必要はない!今まで通りの対策が重要!
ここまで東京アラートについて解説してきました。
このページの内容をまとめると以下の通りになります。
- 東京アラートはコロナ感染拡大防止の呼びかけ
- 東京アラートで自粛や休業要請はされない
- 東京アラートは新規陽性者数の増加などで発動した
- 6月4日時点で東京アラートが解除される目途は立っていない
- 夜に営業する飲食店は影響を受ける可能性がある
東京アラートは単なる呼びかけに過ぎず、生活に大きな影響を与えるものではありません。
そのため物資の買い占めなどをする必要はなく、休業する店舗が増えることもないでしょう。
今まで通り新型コロナウイルスの感染拡大防止に努めることが重要だと言えます。