「急に飲み会にいくことになった!」「レジャー資金がもう少し欲しい」そういった場合に強い味方となってくれるのがカードローンです。
しかし初めてカードローンを申し込む人などは、審査で何を見られるのか不安に思うこともあるでしょう。
このページでは全てのカードローンに共通する審査基準を紹介していきます。
また審査に通りやすいカードローンや、カードローン審査の流れについても解説するのでそちらも参考にしてください。
目次
カードローンの審査基準
世の中にカードローン会社は多く存在しますが、全てのカードローン会社に共通する審査基準は以下のとおりです。
- 利用条件に該当するか
- 信用情報に傷はないか
- 他社借入が多くないか
詳しくは次から見ていきましょう。
利用条件に該当するか
カードローンには利用条件が設定されており、その条件を満たさない限り、カードローンの審査にとおることはありません。
多くのカードローン会社が設定している利用条件としては、以下などが挙げられます。
- 年齢が20〜69歳の間である
- 保証会社の保証が受けられる
- 安定した収入を得ている
そしてカードローン会社から安定した収入を得ていると判断されるためには、少なくとも以下の条件を全て満たしている必要があります。
- 月収8万円以上
- 月々の収入に大きなバラつきがない
- 今後も収入が得られる見込みがある
- 連続して3ヶ月以上収入を得ている
カードローンの審査を申し込む前に、給与明細書などで自身の収入状況をよく確認しておきましょう!
信用情報に傷はないか
カードローンの審査では信用情報が確認されます。
そのため過去に以下などの金融事故を起こし、信用情報に傷があるとカードローンの審査に通るのは難しいでしょう。
- クレジットカードの支払い延滞
- カードローンの返済の遅れ
- カードの強制解約
- 携帯電話料金の滞納
- 保証会社経由の家賃滞納
- 保証会社などの代位弁済
- 奨学金の返済滞納
- 連帯保証人の返済滞納
ただし信用情報には保存期間が設定されているため、金融事故の解消から一定期間が経過していればカードローンの審査に通る可能性はあります。
上記の信用情報に心当たりのある場合は、カードローンの審査を申し込む前に、信用情報を確認しましょう!
信用情報を確認する方法
信用情報はCIC・JICC・KSCなどの個人信用情報機関へ照会を依頼することで確認できます。
以下に信用情報を確認する流れをまとめました。
①CICとJICCなどの公式サイトにアクセス
②信用情報の照会を依頼
③クレジットカードで照会費用を支払(1件につき1000円)
④照会結果を確認
なおJICCはWEBから信用情報の照会を依頼すると、照会結果は郵送されるため、即日信用情報を確認することができません。
早くJICCの信用情報を確認したい場合は、JICCの窓口で直接申請しましょう!
またKSCはWEBからの照会に対応しておらず、郵送のみの対応になっている点には注意が必要です。
カードローン会社と提携を結んでいる機関の信用情報を確認しよう!
上記のとおり、信用情報は1つの機関が保管している訳ではなく、日本では以下の機関が信用情報を取り扱っています。
- CIC(指定信用情報機関)
- JICC(日本信用情報機構)
- KSC(全国銀行個人信用情報センター)
そのため、どの機関の信用情報を確認した方が良いか迷う人も多いでしょう。
しかし「この機関の信用情報さえ確認すれば問題ない!」というものはありません。
なぜならカードローン会社によって確認している信用情報は違うためです。
例えばプロミスはCICとJICC両方の信用情報を確認していますが、楽天銀行カードローンなどはKSCの信用情報を確認しています。
基本的に消費者金融系カードローンはCICとJICC、銀行系カードローンはKSCの信用情報を審査に利用していると考えてよいでしょう。
申し込むカードローンを決めたら、公式サイトから商品概要を確認して提携を結んでいる機関の信用情報を取り寄せましょう!
数日の延滞でも信用情報に傷がつく?
信用情報に事故情報が記録されるタイミングは、各金融機関・信用情報機関によって微妙に異なります。
たとえば消費者金融が主に加盟しているJICCでは、信用情報の更新は月末など月イチで行われるケースがほとんどです。※業者によって更新日は異なります。
そして更新日時点で延滞していなければ、信用情報に記録が残されることはありません。
しかし全国銀行個人信用情報センターに加盟しているカードローンであれば、一日返済が遅れた時点で「1日遅れ」といった具合に記録が残されてしまいます。
またいずれの信用情報機関でも、60日以上延滞すれば異動情報(契約内容の変更)が記録され、事故情報が登録されてしまいます。
事故情報が登録されるとブラック扱いとなり、大手金融機関の審査に通る可能性は大幅に下がります。
他社借入が多くないか
カードローンの審査では他社借入状況がチェックされ、他社借入が多いと以下などの理由で審査にとおりづらくなります。
- 今後債務整理をする可能性が高いと判断される
- ローンの管理能力が低いと判断される
- 返済に回せる額が少なくなる
特に以下に該当する場合は、カードローンの審査にとおるのは難しいでしょう。
- 他社借入件数が4件を超えている
- 年収の3分の1の額を借りている
詳しくは次から見ていきましょう。
他社借入件数が4件を超えている
他社の借入件数が多いと審査担当者から債務整理をする可能性が高いと判断され審査に通らなくなります。
具体的に「借入件数が○件以上の場合は審査に通さない」と明確な基準を発表しているカードローン会社は少ないですが、債務整理をする多重債務者が平均4件のカードローンを利用していることを考えると、借入件数の基準はその辺りでしょう。
現在借入件数が4件を超えている場合は、おまとめローンか返済を進めて借入件数を減らしてから申し込みましょう!
年収の3分の1の額を借りている
消費者金融系カードローンは総量規制(年収の3分の1)以上の融資を貸金業法によって禁止されています。
勘違いしている人も多いのですが、総量規制はカードローンごとに設定される訳ではなく、利用している全てのカードローンの借入残高合計に適用されます。
例えば他社借入残高が0円で年収300万円の人が消費者金融系カードローンを利用する場合、限度額は300万円÷3で100万円になります。
しかし上記の年収で既に他社から30万円と50万円を借りていた場合は、300万円÷3-(30万円+50万円)で20万円が新規カードローンの限度額になります。
既にカードローンを利用している方は他社の借入残高を確認してから申し込みましょう!
2018年から銀行も自主規制を導入
なお総量規制は消費者金融系カードローンのみに適用されるため、銀行系カードローンであれば年収の3分の1以上の融資を受けることが可能です。
しかし2018年から銀行系カードローンの過剰貸付による多重債務者や破産申立人が増えたことで、近年は総量規制と同じ内容の自主規制が設けられるようになりました。
現在年収の3分の1以上の融資をカードローンで借りるのは諦めた方が良いでしょう。
カードローンの審査に落ちる人の特徴
カードローンの審査に落ちる人の特徴としては、以下などが挙げられます。
- 属性が悪い
- 同時に3件以上のカードローンを申し込んだ
- 使用目的をギャンブル・投資と答えた
- 虚偽の申告をした
- 勤続年数が短い
詳しくは次から見ていきましょう。
属性が悪い
カードローンの審査では属性(返済能力)がチェックされます。
以下に属性審査で評価されにくい人の特徴をまとめました。
- 20代や50代
- 契約社員・派遣社員・自営業者
- 一人暮らし
- 住居が賃貸
- 勤務先が中小企業やベンチャー企業
- 勤続年数が半年未満
- 社会保険未加入
上記の条件に当てはまる方はこのページの後半で紹介するカードローンの審査に通りやすくするコツを参考にしましょう!
友人になりすまして申し込むはやめよう!
自身の属性が悪いからと言って、属性の良い友人になりすましてカードローンを申し込むのはNGです。
例え友人が了承していたとしても、なりすまし行為はカードローン会社を騙すことになり、詐欺罪が成立します。
なりすまし行為が発覚すれば審査に落ちるのはもちろん、警察や裁判沙汰になる可能性もあります。
友人になりすましてカードローンの審査を申し込むのはやめましょう!
同時に3件以上のカードローンに申込んだ
カードローンの審査で信用情報がチェックされることは説明した通りですが、信用情報にカードローンの申し込み履歴も記録されています。
その際にカードローンの申し込み件数が半年内で3件を超えていると「手当たり次第にカードローンを申し込んでいる」と判断され審査に通りづらくなります。
同時に申し込むカードローンは2件まで絞りましょう!
使用目的をギャンブル・投資と答えた
カードローンの使用目的は原則自由ですが、借入金の用途を聞かれた際にギャンブルや投資と答えると、回収の見込みが薄いと判断され審査に通りづらくなります。
カードローンの使用目的を聞かれた際はレジャーや資格取得など、無難なものを答えておきましょう。
虚偽の申告をした
カードローンを申し込む際に虚偽の申告をするのは絶対にやめましょう。
虚偽の申告をした時点で、どんなに属性や良好であったとしても審査に落ちてしまうからです。
以下のよくある虚偽申告例をまとめました。
- 年収を高く申告した
- 他社借入件数や借入額を少なく申告した
年収は収入証明書を見れば分かりますし、他社の借り入れ状況は信用情報をチェックすればすぐに確認できます。
また他人やなりすまして契約するなど悪質な虚偽申告があった場合は、警察や裁判沙汰になる可能性もあります。
虚偽の申告でカードローンの審査を申し込むのは絶対にやめましょう!
勤続年数が短い
カードローンの審査では勤続年数がチェックされます。
勤続年数が短いと離職する可能性が高いと判断され、やや審査に通りづらくなります。
具体的には勤続年数が半年以下だと審査に少し不利になるでしょう。
しかし勤続年数は、収入や他社借入などの審査基準ほど重要視されるわけではありません。
勤続年数が半年以下の場合は、次から紹介するカードローンの審査に通りやすくする方法を参考にしましょう!
カードローンの審査に通りやすくする方法
カードローンの審査に通りやすくする方法としては、以下などが挙げられます。
- 希望借入額を抑える
- 店頭窓口で契約する
- 利用していないカードローンを解約する
- 収入証明書を提出する
- クレジットカードヒストリーを作る
- 固定電話の番号を入力する
詳しくは次から見ていきましょう。
希望借入額を抑える
カードローン会社にとって高額の融資をおこなうことは、貸し倒れのリスクを上げることに他なりません。
そのため希望借入額を高く設定している申し込み者は厳しく審査されます。
一方希望借入額を10〜30万円程度と低く設定している申し込む者は「貸し倒れても損失が少ない」と判断され審査に通りやすくなります。
まずは自身にとって必要な額を正確に計算することから始めましょう!
店頭窓口で契約する
大抵のカードローン会社は以下の方法で審査を申し込むことができます。
- WEB
- 郵送
- 自動契約機
- 電話
- 店頭窓口
WEB申し込みは24時間利用可能・様々なキャンペーンを受けられるなどのメリットがありますが、審査の通りやすさを重視するならば、店頭窓口で契約しましょう。
店頭窓口なら審査担当者に返済能力や使い道などを直接アピールできるためです。
ただし金曜日や祝日の前日などは店頭窓口が混み合う可能性が高いです。
店頭窓口を利用する際は曜日に注意しましょう!
利用していないカードローンを解約する
他社の借入状況がカードローンの審査に影響を与えることは説明した通りです。
しかし現在利用していない(完済した)カードローンも与信枠として審査に影響があります。
そのため現在利用していないカードローンがあれば、審査を受ける前に解約することをおすすめします。
なお一度解約したカードローンを再度利用するためには、再度審査を受け直す必要があります。
カードローンを解約する際は今後利用することが本当にないか、よく考えることをおすすめします。
収入証明書を提出する
収入証明書とはその名前のとおり、申し込み者の収入を証明する書類のことで、給与明細書や源泉徴収票が該当します。
希望借入額が50万円を超えない場合は収入証明書の提出は不要ですが、自主的に提出すると返済能力をアピールできるため、審査に通りやすくなります。
収入証明書をすぐに用意できる場合は、提出して有利に審査に通りましょう!
クレジットカードヒストリーを作る
クレジットカードヒストリーとは、クレジットカードの利用履歴のことで、いつ・どこで・何を・いくら使ったかが記録されています。
クレジットカードヒストリーが全くない状態(スーパーホワイト)であると、以下などの理由から審査に通りづらくなります。
- 信用情報の判断材料がない
- 債務整理をした後ではないかと判断される(債務整理から一定期間が経過するとクレジットカードヒストリーが全くない状態になる)
そのため、可能であればクレジットカードを作って多少使っておくとカードローンの審査に通りやすくなるでしょう。
固定電話の番号を入力する
自宅に固定電話があると以下などの理由でカードローンの審査にとおりやすくなります。
- 収入の安定性をアピールできる
- 夜逃げの可能性が低いと判断される
固定電話がなくともカードローンの審査を申し込むことはできますが、あればしっかりと番号を入力しておきましょう!
カードローンの審査の流れ
カードローンの審査は以下の流れに沿っておこなわれます。
- ①申込み
- ②書類提出
- ③在籍確認
- ④カードローン契約
詳しくは次から見ていきましょう。
①申込み
カードローン審査を申し込む際に入力が必要な情報は以下の通りです。
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 性別
- 家族構成(既婚・独身)
- 子供の有無
- 電話番号
- 自宅電話番号の有無
- 運転免許証交付の有無
- 自宅住所(フリガナ)
- 居住形態(持家・賃貸住宅など)
- 雇用形態(正社員・契約社員など)
- 勤務先名(フリガナ)
- 勤務先所在地
- 所属部署
- 勤務先の電話番号
- 社員数
- 最終学歴
- 入社年月
- 税込年収
- 健康保険証の種類(社会保険証・国民健康保険など)
- 業種
- 職種
- 希望する契約方法(Web・来店など)
- 他社の借入状況(件数・総残高)
- 借入希望額
- メールアドレス
- パスワード
- 審査結果の連絡方法(電話・メール)
- 書面の受け取り方法(自宅郵送・Web明細など)
②書類提出
審査を申し込み次第カードローン会社からメールが届くので、本文の指示に従って必要書類を提出しましょう。
カードローンの審査で提出が必要になる書類は以下のとおりです。
- 本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
- 収入証明書(3ヶ月分の給与明細書・源泉徴収票・確定申告書など)
なお借入希望額が50万円以下の場合、収入証明書の提出は不要であることは説明したとおりです。
書類を提出する際の注意点
カードローン審査の必要書類を提出する際は、以下の点に注意しましょう。
- 手ブレによって文字が画像の文字が潰れている
- 見切れによって書類の一部が確認できない
- アップロードする画像ファイルを間違えた
提出書類に不備があると、訂正や再提出の分だけ時間がかかるだけではなく、審査に落ちる原因にもなります。
カードローン会社に書類を提出する際は、画像を確認してからアップロードボタンをタップしましょう!
③在籍確認
原則カードローンの審査では在籍確認が実施されます。
在籍確認とは申込者が申告したとおりの職場に勤めているか確認する審査のことで、多くのカードローン会社では審査担当者が申込者の職場に直接電話を掛けることで実施されます。
在籍確認が完了するケースとしては、以下などが挙げられます。
- 申込者本人が職場で電話に出た
- 職場の人間が申込者の不在(外出・休暇など)を伝えた
一方、以下などの場合は在籍確認が完了した扱いになりません。
- 誰も電話に出なかった
- 電話に出た人間が申込者を把握していなかった
また在籍確認は申込者のプライバシーを保護するために、カードローンや審査といった言葉を使わず、以下の形で実施されます。
しかし職場に用件や社名を名乗らない電話が掛かってくることは不自然であり、電話を取った人間からは「あれはなんの電話だったのか」と聞かれることは避けられないでしょう。
そのため、職場の人間に怪しまれずにカードローンの在籍確認をクリアしたい場合は、以下を実施することをおすすめします。
- カードローン会社に相談する
- 事前に職場の人間に電話対応を頼む
詳しくは次から見ていきましょう。
カードローン会社に相談する
まずは在籍確認についてカードローン会社に相談をしましょう。
場合によっては以下などの対応が受けられます。
①在籍確認を実施する前に申込者に連絡する
②申込者が指定した時間帯に在籍確認を実施する
③在籍確認の電話を書類提出で代替する
③の対応を受けるためには相当の理由が必要になり「職場の人間にカードローンの利用がバレたくない」程度では難しいですが、①・②に関しては希望すれば対応してもらえるケースが多いです。
また、在籍確認について相談をする際には審査担当者(在籍確認の電話を掛けてくる人)の名前を聞いておきましょう。
次から説明しますが、職場の人間に電話対応を頼みやすくなります。
職場の人間に電話対応を頼む
カードローン会社に在籍確認の相談が完了次第、職場の人間に電話対応を頼みましょう。
その際は以下のように頼むことをおすすめします。
一部のクレジットカードも発行の際に在籍確認が実施されるため、上記のように頼めば職場の人間から怪しまれることはありません。
在籍確認の対策をしっかりと整えて、確実に在籍確認をクリアしましょう!
アリバイ会社を利用するのはやめよう!
アリバイ会社とは、在籍確認の代行や架空の書類作成を請け負っている会社のことで、職場の人間にカードローンの利用がバレたくない人がよく利用しています。
しかしカードローン会社もアリバイ会社の存在は認識しており、審査の際には申込者が申告した勤務先と独自に作成したアリバイ会社リストの照合をおこなっています。
そしてリストにあるアリバイ会社と申告した勤務先が一致した場合、問答無用で審査に落ちてしまいます。
アリバイ会社を利用してカードローンの在籍確認をごまかすのはやめましょう!
④カードローン契約
カードローン会社にとっても在籍確認は手間がかかることから、在籍確認は審査の最終段階で実施されるケースが多いです。
そのため在籍確認さえクリアしてしまえばカードローンの審査には通ったも同然と言えます。
在籍確認後にカードローン会社からメールが届きます。
この段階で、審査の上決定した借り入れ限度額や金利が確認できます。
しっかりと注意事項や利用規約をチェックして、カードローンの契約を結びましょう!
審査に通りやすいおすすめのカードローン
審査に通りやすいおすすめのカードローンとしては、以下などが挙げられます。
- プロミス
- セントラル
- アロー
商品概要など詳しくは次から見ていきましょう。
プロミス
商品概要 | |
---|---|
限度額 | 500万円まで |
金利(実質年率) | 4.5%~17.8%(新規契約のみ) |
プロミスの審査通過率は47.3%、申込者の約半数の人が審査に通っていることになります。
審査に落ちてしまった人たちの中には、多重債務者やブラックの方、また申込み条件を満たしていない人も含まれるため、申込み条件を満たしている方であれば、審査に通る確率はもっと高くなります。
はじめての借り入れから30日間無利息となるので、お金がないときにはおすすめのカードローンです。
セントラル
商品概要 | |
---|---|
限度額 | 1万円~300万円 |
金利(実質年率) | 4.8%~18.0% |
セントラルは中小消費者金融に属するカードローンであり、中小消費者金融ならではの柔軟な審査が期待できます。
具体的にはセントラルであれば、信用情報の傷があっても審査に通る可能性があります。
審査の通りやすさを重視する場合は、セントラルへの申し込みを検討しましょう!
アロー
商品概要 | |
---|---|
限度額 | 200万円まで |
金利(実質年率) | 15.00〜19.94% |
アローもセントラル同様に中小消費者金融系カードローンに属します。
アローは利用条件を明確に定めて公表しているのが特徴であり、利用条件さえクリアしていれば高い確率で審査に通るでしょう。
まずはアローの公式サイトから利用条件を確認することから始めましょう!
カードローンの審査基準を事前にチェックしよう
ここまでカードローンの審査基準やカードローンの審査に通りやすくするコツなどを解説してきました。
審査に通るか不安な場合はカードローン会社のホームページから簡易審査を受けるのもおすすめです。
簡易審査では年齢・年収・他社借入状況の3点を入力するだけで、簡単に借入可能かの判断が受けられます。
そこで「借入可能かと思われます」と表示された場合は自信を持ってカードローンの審査に申し込みましょう!